
中央大・森下翔太(東海大相模)
今年のドラフト会議では支配下69人、育成で57人の合計126人が指名を受けた。
上位指名の浅野 翔吾外野手(高松商→巨人1位)や松尾 汐恩捕手(大阪桐蔭→DeNA1位)をはじめ、下位指名でも山田 陽翔投手(近江→西武5位)に、林 優樹投手(近江→西濃運輸→楽天6位)のように甲子園を沸かせた選手は多い。
そこで各球団の支配下指名選手の甲子園出場歴を振り返ってみたい。(2020年の交流試合は含めない)
事前の公表をしなかった阪神は、1回目で巨人との競合になった浅野の抽選を外し、2回目に森下 翔太外野手(東海大相模出身)へ入札。ここでは重複なく交渉権を獲得した。
森下は東海大相模(神奈川)時代、3年春の甲子園に出場経験がある。初戦の聖光学院(福島)戦で2安打、続く静岡(静岡)戦ではノーヒットに終わるも、準々決勝の日本航空石川(石川)戦と、準決勝の智辯和歌山(和歌山)戦ではいずれも1安打を記録した。4試合中3試合で安打を放つも、すべて単打にとどまり長打は1本も生まれなかった。
ドラフト2位の門別 啓人投手(東海大札幌出身)、同3位の井坪 陽生外野手(関東一出身)、同4位の茨木 秀俊投手(帝京長岡出身)はいずれも甲子園出場経験がない。
門別は今夏の南北海道大会準決勝で坂本 拓己投手(ヤクルト4位)擁する知内に敗れている。茨木は今夏の新潟大会決勝で日本文理の田中 晴也投手(ロッテ3位)と投げ合うも、2失点で延長11回サヨナラ負けを喫した。なお田中は11回1失点だった。
ドラフト5位の戸井 零士内野手(天理出身)は2年春、3年春夏と3度にわたって甲子園に出場した。今夏の甲子園では「4番・遊撃」で出場し初戦の山梨学院(山梨)戦で二塁打2本を含む3安打猛打賞と活躍し勝利に貢献。続く海星(長崎)戦では敗れたものの「3番・遊撃」で4打数1安打。2試合連続安打を放っている。
ドラフト6位の富田 蓮投手(大垣商出身)に甲子園出場経験はない。
【阪神ドラフト指名】
<支配下>
1位:森下 翔太(東海大相模→中央大/外野手)
2位:門別 啓人(東海大札幌/投手)
3位:井坪 陽生(関東一/外野手)
4位:茨木 秀俊(帝京長岡/投手)
5位:戸井 零士(天理/内野手)
6位:富田 蓮(大垣商→三菱自動車岡崎/投手)
(記事=勝田 聡)