第14回 「調子の波を作らないために」2010年11月18日

「いつものプレーができなかった」
そんな言葉をよく耳にする。
敗者のコメントに多く聞く言葉だが、聞きようによっては「いつものプレーができていれば勝てた」そう聞こえなくもない。
ただ、個人的に思うのだが、重要なのは「いつものプレーができなかった」ことではなく、「いつものプレーがなぜ、できなかったのか」。ことの問題がそこにあるのではないだろうか。
今回のテーマにしたいのは「調子の波を作らない」人間力についてである。
今季のパ・リーグで10勝を挙げた日ハムの榊原諒が大学生時代に、こんなことを口にしていたことがある。
「調子に波があるかないかは、その人の性格だと思う」と。
この言葉だけで意味が分かるだろうか。
人間性が良くないとか、そういう話を榊原が伝えたいのではない。続けて、こう言っていた。
「調子に波が出るのは日ごろの生活で、やったり、やらなかったりの波があるから。スリッパをそろえたり、そろえなかったり。授業に出たり、出なかったり。10本のダッシュをすべて一生懸命やるのか、どこかで手を抜いてしまうのか。人間に波があるから、調子に波が出てくるのだと思います」
いつものプレーができなかったのではない。いつものプレーができない人間力に、日頃からなってしまっているのだ。
この話は第1回のコラムでも、似たような論点で取り上げたことがある。城東工科の見戸健一監督のコメントをこう紹介した。
「教室、野球部、家と選手には3つの顔があるけど、根本は一つ。三重人格の人間やったら、ココというときに力は発揮できない。」
時と場合によって、行動を変える、態度を変えるということは、そこに芯がないということを意味するのだ。
野球部の時は靴を揃えるのに、家では揃えない。でも、クラスでは揃える。
3つの顔を日ごろから作っていれば、それが野球の中でも出てきてしまうものなのだ。たとえば、学校のグラウンドで試合をしていたのが、球場で試合をする。普通のチームと試合をしていたのが、甲子園常連校と試合をする。決勝戦、テレビ中継、スター選手との対戦…
舞台や対戦相手が変わった時に、日ごろからの生活が影響してくる。3重人格を作っていると試合でも、いつもとは違う自分が覗いてしまうというわけだ。
「いつものプレーができなかった」とは、実はそういうことなのではないだろうか。


- 氏原 英明
- 生年月日:1977年
- 出身地:ブラジルサンパウロで生まれる
- ■ 高校時代から記者志望で、新聞記者になるのが将来の夢だった。
- ■ アトランタ五輪後に、スポーツライターに方向転換。
- ■ 大学を卒業後、地元新聞社に所属。
- ■ その後スポーツ記者として、インターハイなど全国大会の取材も経験させてもらい、数々の署名記事を書く。
- ■ 03年に退社。フリー活動を開始。
『週刊ベースボール』、『ベースボールクリニック』(ベースボールマガジン社)、『アマチュア野球』(日刊スポーツ出版社)『ホームラン』(廣済堂出版)、『Number』(文藝春秋)、『Sportiva』(集英社)、『高校野球ドットコム』『ベースボールファン』などに寄稿。フリーライターとしての地位を固める。
- ■ 「人間力×高校野球」(2009/04~2011/01まで連載)
- ■ 講演依頼

コメントを投稿する