- トップ
- コラム
- 野球ノートに書いた甲子園・WEBSITE版
- 「日本一、心をもった日誌」 都立小山台高校 (1) 野球ノートに書いた甲子園に掲載中!
第5回 「日本一、心をもった日誌」 都立小山台高校 (1) 野球ノートに書いた甲子園に掲載中!2016年05月03日

【目次】
[1] 日本一練習が短いからこそノートを書く
[2] 日本一心をもった日誌に
[3] きっかけは、キャプテンからのコメント
今回は、野球ノートに書いた甲子園6の発売を記念して、「野球ノートに書いた甲子園」第一弾に登場する“都立小山台”のお話を特別に公開します!
都立小山台は、これまでに、21世紀枠で選抜大会に初出場、さらには2018年から2年連続で東東京大会決勝進出を果たしています。「野球ノートに書いた甲子園6」でも、都立小山台が再び登場しますが、実は、シリーズ第一弾でも、都立小山台の野球日誌のお話が登場しました。強さの秘密がたっぷりと詰まった話題の一作を本日より3回連載でお届けします。
日本一練習が短いからこそノートを書く

都立小山台・福嶋正信監督
選手が選手を育てる野球日誌が、東京都立小山台高校にある。
それは、監督の福嶋 正信も意図していたわけではない。
福嶋監督といえば、過去に都立足立工業高校、都立葛飾野高校、都立江戸川高校と赴任した先々の野球部をすべて、ベスト16以上に導いてきた敏腕監督だ。
軟式野球部しかなかった足立工業高校では、硬式野球部をゼロから作り、指導に携わった8年間で、夏の東東京大会ベスト16入り3回。都立江戸川高校では、2001年に東東京大会ベスト4にまで導いた。
そんな福嶋監督が野球部の指導に、日誌を取り入れたのは、2校目に赴任した都立葛飾野高校からだ。
福嶋監督自身、中学生の頃からずっと日誌をつけてきた。
大学では、陸上部に所属したが、そこでも日誌を書き続けた。あるとき、スキー実習に日誌を持参したところ、知らない間に、クラスの仲間たちがカバンから日誌を見つけ出して、みんなで読んでしまったということがあった。個人でつけていた日誌のため、他人に読まれたら、思わず赤面するような記述もたくさんあった。
それから、日誌をつけることに気が引けるようになったと、福嶋監督は笑う。
大学卒業後、高校の教員になって、しばらく日誌から遠ざかっていたが、都立葛飾野高校に就任した際に、もう一度、日誌を書くことの重要性を見直す。
「これまで都立ながらも、なんとか結果を残し、自分の中でやり方に満足している部分があったんです。でも、都立葛飾野高校に赴任してからは、いい選手が集まった年があっても、すぐに負けてしまうことも多かった。そのときに考え方を改めて、もう一度、きちんと野球を勉強してみようって考えたんです」
勉強会に参加するなど、野球に関係するあらゆる知識を深めていくなかで、日誌をつけることがメンタルトレーニングにもなることを知った。
「都立校というのは、練習時間も短く、グラウンドも満足に使えないことが多いんです。どんな限られた環境であっても、日常生活のなかに野球があるということを意識してほしかった。一生懸命、練習や勉強をすることで集中力がつきますし、努力する力が養える。日誌を書くこともひとつの練習です。日誌を書くためには、自分と真剣に向き合い、自分と戦わなくてはいけませんから」
福嶋監督がいう日誌とは、出来事を記す『日記』ではなく、心を書く『日誌』だ。そんなところにも、福嶋監督のこだわりがある。
「試合に勝ったという一言を書くのではなく、どうして勝ったのか。悪かったところ、良かったところ。そしてそのなかにどういう気持ちがあったのかを書いてほしい。要は日誌を書くことによって心を育てているのです」
次の赴任先の都立江戸川高校でも野球日誌の取り組みは続き、2001年には東東京でついにベスト4という結果を収めた。2005年に現在の都立小山台高校野球班(都立小山台高校では部活のことを班と呼ぶ)の監督に就任してからは、都立江戸川高校の選手たちが書いた日誌を見せながら、その書き方を伝えていった。

- 編集長 安田 未由(Myu Yasuda)
- ■ 編集部の媒体プロデュース統括として、企画などを取りまとめる。
- ■ <書籍>主な寄稿・出版物 ・野球ノートに書いた甲子園 シリーズ全5巻(2013年~2017年/KKベストセラーズ)
- ■ 講演依頼
・スポーツ感動物語 アスリートの原点「遅咲きのヒーロー」(2016年/小学館)
・甲子園だけが高校野球ではない 1&2巻(2010年~/監修・岩崎夏海/廣済堂あかつき出版社)
・ただ栄冠のためでなく(2011年/共著/日刊スポーツ出版社)
・「高校野球は空の色」「高校野球が教えてくれたこと」など大学時代に3冊出版
コメントを投稿する