目次
大阪桐蔭・広陵・仙台育英の三つ巴の争いか?

山田脩也(仙台育英)、前田悠伍(大阪桐蔭)、小林隼翔(広陵)
2023年のセンバツ出場校が決まったが、優勝候補筆頭に挙げられるのは、大阪桐蔭(大阪)だ。前年優勝に導いたエース兼キャプテンの前田 悠伍投手(2年)を中心としたチームは、昨年の秋、明治神宮大会を制している。
昨年は、夏の甲子園でベスト8の結果以外は主要大会で優勝しており、今年こそグランドスラムを狙っている。
チームの中心である前田は、2年連続で明治神宮大会で胴上げ投手となった。しかし、相手チームが研究をしていたこともあり、近畿大会から打ち込まれる場面も見られた。現状は投手として全てが70〜80点でまとまりすぎているため、このセンバツから夏に向けては、何かねじ伏せられるものがほしいところだ。
次は広陵(広島)だ。明治神宮大会決勝では、2年連続で大阪桐蔭との対戦になった。南 陽人投手(1年)から注目のスラッガーでもある真鍋 慧内野手(2年)が、2ランを放つなど一時は5点差をリードした。しかし、試合中盤以降は投手陣が大阪桐蔭打線に捕まり、逆転負けで優勝を逃した。このセンバツでは明治神宮大会の屈辱を晴らしたいところだ。
次は仙台育英(宮城)だ。前年夏の甲子園を制し、このセンバツでは夏春連覇を狙う。仙台育英は、注目の選手でもある山田 脩也内野手(2年)を中心に攻め立てながら、エースの高橋 煌稀投手(2年)や仁田 陽翔投手(2年)、湯田 統真投手(2年)といった複数の投手を擁する。比較的、打力よりも投手力が高いチームが有利になるセンバツでは、物量から見ても万全な仙台育英にも注目だ。