目次

[1]2010年代で甲子園で活躍した右腕も引退
[2]甲子園で活躍した人気投手も引退


 2021年は松坂 大輔投手、斎藤 佑樹投手と平成の高校野球を盛り上げた2大投手が引退。さらには公立校最後の甲子園優勝となった清峰高校(2009年センバツ)のエースとして活躍し、広島の中継ぎとして3連覇に貢献した今村 猛投手、土浦湖北時代に甲子園を経験し、横浜DeNAでは中継ぎ、そしてJFE東日本では19年に都市対抗優勝に大きく貢献した須田 幸太投手も引退と、ある意味野球界にとって節目の1年となった。

 ただ4人のように30歳を超えて華々しく引退した選手というのはごくわずか。プロは戦力外通告があり、結果を残せなければ20代前半で退団。社会人野球も結果を残せなければ、20代前半で社業専念。というケースが多くなっている。また、プロ入りができなければ20代前半で引退決断というケースも多くなっている。

 今回は惜しくも20代で引退及び勇退した甲子園球児を焦点に当てて紹介したい。

2010年代で甲子園で活躍した右腕も引退



聖光学院の歳内宏明投手

 まず2010年代で活躍した投手が引退となった。まず聖光学院歳内 宏明投手は10年夏、11年夏に出場。10年夏は広陵履正社に勝利を収め、11年夏は19イニングで30奪三振の圧巻の投球を見せてくれた。阪神入団後はリリーフとして活躍。その後、四国アイランドリーグplusの香川OGでプレーし、圧巻の投球成績を収め、ヤクルトに復帰し、1勝を記録。今年限りで現役引退となった。

 そして飯塚 悟史投手も引退を決めている。13年夏の甲子園を経験すると、14年春夏はエースとして甲子園出場。速球投手でゴリ押ししていた2年生の時とは違って、制球力重視の投球で甲子園ベスト4に導く投球は見事だった。横浜DeNAでは通算2勝。合同トライアウトでの投球が現役最後の投球となった。

 常葉菊川出身の桒原 樹選手も現役引退となった。2013年センバツで特大本塁打を放って話題となったが、広島では通算3試合出場にとどまり引退を表明。常葉菊川時代の恩師・森下監督(現御殿場西監督)に報告するなど、第二の人生へ向けてスタートを切っている。2007年夏に甲子園出場した中井 大介選手(宇治山田商出身)も現役引退。

 中井は07年夏、二刀流として活躍し、巨人、DeNAでは野手として活躍を見せた。楽天の下妻 貴寛捕手(酒田南)も現役引退。12年夏の甲子園では選手宣誓を務め、楽天入り後、20年にはプロ初本塁打を記録した。引退後は球団に残り、ブルペン捕手となる。