トーナメント表
・西東京大会の組み合わせ
6月18日、東西東京大会の組み合わせが決まった。東東京大会は関東一、二松学舎大附、帝京、西東京大会は日大三、國學院久我山、東海大菅生がそれぞれ抜けた存在になっているが、序盤から好カードがあり、波乱の要素も十分にある組み合わせになった。
都立日野と創価がいきなり激突
今年の西東京大会はシード校が日大三、國學院久我山、東海大菅生、駒大高、早稲田実業、日大鶴ヶ丘の6校しかなく、第1シードの日大三は準決勝までシード校に当たらない。
しかし楽な組み合わせどころか、最も厳しいブロックになったという感じだ。日大三が順当なら5回戦で対戦するブロックでは都立日野と創価が初戦でいきなり激突。初戦屈指の好カードであり、初戦で当てるのはあまりに惜しい対戦だ。
創価は経験豊富なエースの杉江 敏希、東京屈指のパワーヒッターの小原 快斗がおり、都立日野にはチェンジアップがいい左腕の松本 蓮、攻守の中心となる廣岡 太平がおり、投打とも高いレベルでの戦いが予想される。
日大三が5回戦で対戦することになるブロックには、都立総合工科、日大桜丘なども控えている。日大桜丘は50年前のセンバツの優勝校。その時決勝戦で対戦したのが日大三であったが、50年前のセンバツの決勝戦の再現までの道のりはかなり険しい。
日大三は初戦で聖徳学園と桐朋の勝者と対戦する、日大三は3年前の夏、3回戦で桐朋と対戦し4-1,4回戦で聖徳学園と対戦し5-1と、いずれも苦戦しており、力の差はあるものの、初戦の相手としては楽でない。
日大三が順当に勝ち進んだ場合、準々決勝で対戦するブロックには、急成長を遂げているジョンソン・マーカス太一を擁する都立片倉、秋春と都大会出場を逃しているものの、伝統校だけに過小評価はできない桜美林、山崎 優が投打で引っ張り、秋は準々決勝に進出した都立狛江、主将の重藤 琳太郎を中心にまとまる佼成学園などがおり、混戦模様だ。