第1005回 今年もたたき上げの精神で全国制覇を目指す明石商(兵庫)!直向きさが武器2020年01月23日

【目次】
【明石商の練習模様をギャラリーで】
[1]オーソドックスな練習でも質を求める
[2]直向きな練習姿勢が大きなのびしろにつながる
2019年、高校野球で最も強烈な印象を残したのは明石商(兵庫)だろう。二季連続で甲子園ベスト4入りした実績だけではなく、緻密な野球を標榜するだけではなく、狭間節で周囲を盛り上げる狭間監督、中森 俊介、来田 涼斗のドラフト上位候補2名のキャラクター性は抜群で、昨秋は近畿大会ベスト8ながら、メディアの注目度は出場候補トップクラスだ。そんな明石商の現在地に迫っていきたい。
オーソドックスな練習でも質を求める

ボール回しの様子(明石商)
卓抜とした野球理論を持ち合わせた狭間監督が手腕を発揮し、たたき上げでチームを強化してきた明石商は全国の舞台で躍進し、第二段階に入っている。今までは甲子園を目指すレベルだったものの、上位進出求められるレベルに入っている。
練習では、そのレベルを想定したものだ。明石商の練習を見ていると、突飛な練習はしていない。フリー打撃、シートノック、ベースランニングなど基本的な練習が中心だ。だからこそ質を求めており、その中でも特に守備にはこだわりを持つ。
たとえば守備練習の際、外野手と内野手までの中継まで送球がそれることなく、投げることが前提。それができるまでに1人1人の外野手の肩力をカットマンの内野手が把握する必要がある。
明石商の場合、「適正距離」と呼び、ノックを見ると、内野手は外野手の肩力に合わせて瞬時にカットの位置に入っており、他校と比べても無駄のない中継プレーができていた。
しかし指導者の評価ではベスト4メンバーと比較すると、精度は低いという。
まだ精度が低いのは今年のメンバーは昨年、公式戦を経験しているメンバーがほとんど少ないのが一因。主力選手として活躍したのが、来田、中森、強打者の植本 拓哉の3人だ。
近畿大会まで勝ち進んでいるように能力が低いというわけではない。スタッフの評価でも「選手の個々の能力、水準は上がってきている」というように、能力は悪くない。ただそれが勝利に直結するわけではないのが野球の難しさ。
細かな技術の精度は低く、狭間監督は勝ち抜くのは厳しいと話しながらも、勝ち抜けたのはエース・中森の活躍が大きい。
中森はフォームを崩し不調であった。それでも狭間監督との二人三脚の作業で、フォームを修正し、近畿大会初戦の東山戦で苦しみながらも勝利し、近畿大会ベスト8。狭間監督は「中森がいなければベスト8にいけなかった」と感謝の思いを述べた。

- 編集長 河嶋 宗一
- 出身地:千葉県
- ■ 現場第一主義。球児に届けたい情報とあれば日本だけでなく海外まで飛び回る。
- ■ 編集長であり、ドットコムのスカウト部長と呼ばれ、日本全国の隠れた名選手を探索。
- ■ 幅広いアンテナと鋭い観察力でダイヤの原石を見つけだす。
- ■ 編集部の理論派として、今日も球場に足を運ぶ。
コメントを投稿する