片井海斗、ラマル、三井雄心、湯浅桜翼


 2022年も高校野球の公式戦が終わり、オフシーズンとなった。今年の1年生は入学前から評判が高かった世代だ。今回は活躍を見せた1年生野手を紹介する。

 仙台育英(宮城)の湯浅 桜翼内野手は、巧打、球際の強い守備が光る二塁手。センス抜群で、同校OBの西巻 賢二内野手(現DeNA)の高校時代を思い出させる。

 健大高崎(群馬)の田中 陽翔内野手はこの世代では屈指の大型内野手。関東大会では調子を崩していたが、ポテンシャルはトップレベルで、来年には大化けした姿を見せることができるか。本人は「高卒プロ。そして高校生No.1ショートを目指しています」と語る。

 健大高崎箱山 遥人捕手は、関東大会でも活躍を見せるなど、強打の捕手として評判だ。また、(神奈川)の椎木 卿五捕手も、4番打者としてチームを牽引。勝負強く、高い打撃技術を発揮している。同校二塁手の峯 大翔内野手も抜群の動きが光る。先輩・緒方 漣内野手(2年)との二遊間の連携は全国トップクラスだ。

 浦和学院(埼玉)の三井 雄心内野手も4番打者としてチームを牽引した。すでに通算本塁打は2ケタを超えており、高い打撃技術で本塁打を量産している。打席では大物の雰囲気が漂い、同校OBの西武1位の蛭間 拓哉外野手(早稲田大)のようなスラッガーへ育つか。浦和学院のライバル・花咲徳栄(埼玉)の石塚 裕惺内野手は、今の花咲徳栄打線の中でもトップクラスの長打力を秘める。関東大会に出場した昌平(埼玉)では、山根 大翔外野手が秋季大会終了後から台頭。そのポテンシャルの高さは世代トップクラスで、将来は県内屈指の二刀流選手へ育つ可能性がある。

 二松学舎大附(東京)には期待の1年生が多い。秋季都大会で3本塁打を放った片井 海斗内野手は期待の大型スラッガー。打撃が柔らかいと表現されるように、トップを取ってからヘッドの走りが速く、速球や変化球も的確にミートできる技術がある。強打者の五十嵐 将斗内野手もいて、レベルが高い選手を揃える。

 慶應義塾(神奈川)では、県大会、関東大会でも活躍した右のスラッガー・加藤 右悟外野手に注目。東海大相模(神奈川)には1年生ながらレギュラーの木村 海達捕手、俊敏な動きが光る遊撃手の才田 和空内野手なども出てきている。

 東海地区の享栄(愛知)からは、スラッガー杉浦 仙太郎内野手、強打強肩の西久保 颯内野手などポテンシャルの高い打者が出てきた。

 大阪桐蔭(大阪)のラマル ギービン ラタナヤケ内野手はスタメン出場もしているが、まだ本領は発揮できておらず、来年の活躍を期待したい。同じく大阪桐蔭徳丸 快晴外野手は、神宮大会で大当たり。バットコントロールもよく、変化球に対しての対応力も高い。

 明治神宮大会で活躍を見せた英明(香川)の百々 愛輝外野手はバットコントロールが秀逸で、期待の好打者だ。

 例年、春になれば大きく伸びる打者が現れてくる。来年もニューヒーローが出てくるのか注目だ。

(記事=河嶋 宗一