- トップ
- コラム
- 各地区のドットコム記者が選ぶベストゲーム
- 関東地区記者・大平 明氏が選ぶ今年のベストゲームTOP5
第5回 関東地区記者・大平 明氏が選ぶ今年のベストゲームTOP52015年11月14日
【目次】
[1]5位:第97回茨城大会決勝 霞ヶ浦vs日立一 / 4位:第97回千葉大会決勝 専大松戸vs習志野
[2]3位:第97回埼玉大会準決勝 白岡vs浦和学院 / 2位:第97回神奈川大会決勝 東海大相模vs横浜
[3]1位: 第97回西東京大会決勝 早稲田実業vs東海大菅生
バラエティに富んだチームが繰り広げる真夏の熱戦
今夏の甲子園で、最も素晴らしい成績を収めたのは関東地区の代表校だろう。東海大相模(神奈川)が優勝したのをはじめ、関東一(東東京)と早稲田実業(西東京)はベスト4、花咲徳栄(埼玉)はベスト8に進出。東海大甲府(山梨)と健大高崎(群馬)も2勝するなど、合計で19もの勝ち星を積み上げた。それだけに、夏の甲子園に繋がる各地方大会でも高いレベルで名勝負が展開されたが、その中から印象に残る5試合をピックアップした。
5位:第97回茨城大会決勝 霞ヶ浦vs日立一

鈴木 彩斗(日立一)
上位シードが相次いで敗れ、波乱の大会となった夏の茨城大会。決勝はノーシードから勝ち上がった日立一と、この8年で6回目の決勝進出となる第11シード・霞ヶ浦の対戦となった。試合は初回に霞ヶ浦が2点を先制するものの、以降は日立一・鈴木 彩斗(2年)、霞ヶ浦・安高 颯希(3年)の両投手による投げ合い。特に日立一の鈴木彩は、毎回ランナーを背負う苦しいピッチングだったが、大きく縦に曲がるスライダーを低めに集め、3回は無死満塁、4回は無死二三塁、さらに8回は一死一三塁のピンチを無失点で切り抜けていた。
これだけピッチャーが踏ん張っていれば日立一に流れが来てもおかしくないが、安高と二番手・綾部 翔(3年・2015年インタビュー)がそれを許さない。被安打1の完封リレーで、霞ヶ浦は2対0で日立一を破り、悲願の夏の甲子園初出場を決めた。
この大会で霞ヶ浦は6人の投手を起用。最も投球回数が多かった安高は18回、綾部は14回だった。それに対し、日立一の鈴木彩は全7試合に登板し、64回のうち59回を投げていた。決勝を見る限り、影響はストレートに顕著に表れ、霞ヶ浦の両投手からは力強さを感じた一方で、鈴木彩はやや高めに浮いていた印象があり、その差が試合結果に繋がったともいえる。連戦が続く夏、複数の投手を揃えたチームの有利性が表れた一戦だったが、粘り強く投げ続ける鈴木彩の姿に感銘を受けた観客も少なくなかっただろう。
だからこそ、高校生の投球制限について様々な意見が論じられている現在、各校の指導者が選手と話し合って方針を取り決め、健康面でもしっかりとケアしていく事を望みたい。(試合レポート)
4位:第97回千葉大会決勝 専大松戸vs習志野

原 嵩(専大松戸)
高校野球では「甲子園の魔物」や「勝利の女神」といったフレーズがよく使われるが、これらは「流れ」という言葉に置き換えられるだろう。野球は試合の流れをつかんだチームが勝利に近づくものだ。流れを変えるプレーはいろいろあるが、その中でも多く見られるのがミスで流れを手放してしまうケースだ。甲子園初出場を目指す専大松戸と伝統校・習志野の間で行われた今夏の千葉大会・決勝戦でも、そんなシーンが見られた。
7回表、追加点を挙げ3対0とリードした習志野はなおも一死二三塁のチャンス。しかし、2ボール1ストライクからバッターが空振りした場面で三塁走者が飛び出し、三本間に挟まれタッチアウト。この時、三塁を狙った二塁走者もアウトになりダブルプレーでダメ押しの機会を逃した。すると、その直後の7回裏、それまで2安打に抑えられていた専大松戸は3本の長短打に2つの犠打と1四球を絡めて一気に同点に。
習志野はこの回だけで4人の投手をマウンドに送る小刻みな継投でなんとかこらえようとしたが、専大松戸に傾いた流れはもう止まらない。スタンドからの大声援の中、さらに2つの四死球で満塁となった後、4番原 嵩(3年)がセンター前へ打ち返した打球をセンターが後逸。勝ち越しの満塁ランニング本塁打となり、一挙7点を奪った専大松戸がこのまま7対3で逃げ切った。
ただ、サインミスはあったかもしれないが積極的な走塁は習志野のチームカラーであり、そもそもリスクが付きまとう戦術である。それだけに走塁面でのミスを責めるよりは、ゲーム中に生じた流れのわずかなうねりを見逃さなかった専大松戸を褒めるべきだろう。ボール球は見送り、送りバントを決め、スコアリングポジションのランナーはヒットで返す。きっちりと自分の仕事をこなし、流れを作った専大松戸の各選手に拍手を送りたい。(試合レポート)
【次のページ】 3位:第97回埼玉大会準決勝 白岡vs浦和学院 / 2位:第97回神奈川大会決勝 東海大相模vs横浜
コメントを投稿する